データ
日程:2024/9/5(木)
場所:舞子店・プール
担当:岡本清香
前回JKコスプレをされたスキンレベルが高いお二人!!
今回はハロウィン前という事で、小物を持参で撮影会♪
タイプが違うお二人ですが写真にも個性が出てどれもいい写真^^。
選ぶの大変でした(笑)
来月は、もっと小物を増やしてハロウィンスキンを楽しみましょう♪
「ダイビングは何月までできるんですか?」
毎年、今くらいの時期からよくいただく質問です。
結論を先に言ってしまいますと、1年中楽しめるのがダイビングです🌟
まず、不安に思われやすい『寒さ』についてです。
実は、海水温は気温よりも少し遅れて変化するので、
陸上では「秋」に入る9月~10月上旬に関しては、まだまだ水温は温かく、夏のダイビングを楽しむことができるのです👌
しかし、10月中旬以降より水温が徐々に下がってきます🥶
そんな時には、ダイビングで身に付けるスーツを変えて対応します!
ダイビング中にメインで着用するスーツは2種類あります!
潜る場所の水温に合わせて、スーツを変えることで1年中快適なダイビングが実現します✨
こちらは、夏季約3ヶ月の間ダイビングするのにメインで使用されるスーツです🌴
水温が24℃前後以上の海水温であれば、
ウエットスーツでも快適にダイビングすることが可能です👌
ウエットスーツの保温の仕組みは、
スーツ内に入ってきた水をスーツ内に留め、その水を体温で温めます。
ですので、体温より10℃以上も低い水温の中でも、快適にダイビングを楽しめます✨
こちらは、夏季以外のシーズンにメインで使用されるスーツです🌟
日本のダイバーには、1年中ドライスーツを着用するダイバーもいらっしゃいます。
ドライスーツの保温の仕組みは、
ウエットスーツと違い、スーツの中に水が入ってきません!
その分、中に着用するインナーの厚みを水温に応じて変更し、
1年中寒さを我慢することなく快適にダイビングを楽しめます🎶
このドライスーツを着用すれば、
氷の下を潜る流氷ダイビングも出来る保温力があります🔥
なので、ダイビングは何月までという縛りなしに
1年中楽しめるマリンスポーツです🌊
ドライスーツを経験してみたい方は、
急に海に行かず、神戸舞子店の店内プールでドライスーツを経験することも可能です🌱
では、ダイビングのベストシーズンはいつなのでしょうか?
それぞれの季節の特徴をご紹介いたします!
水温は15℃→20℃前後なので、ドライスーツを着用します🌷
特徴は、水温上昇に伴いプランクトンが増え始めるので、
1年で見ると透明度は下がります😖
ですが、栄養満点な海ですのでこの時期を使用して生物たちが増え始めます。
ダンゴウオやアカグツなどこの時期でしか見られない生物たちも存在します🌸
水温は22℃→26℃前後なので、ウエットスーツシーズンです🌟
色々な近場の海に夏季限定でダイビング可能なポイントがあり、
外洋に出る機会もあります🌊
少しずつ水温が上昇し、夏の生物が沢山顔を出し始めます☺
台風に乗っかってびっくりする生物が運ばれることもあり、珍しい出会いもあります!
水温は26℃→20℃前後なので、ドライスーツに衣替えの時期です👕
秋には、だんだん透視度が良くなります!
また、陸上より水中の方が暖かいと感じることが増え始めます🍂
春先に生まれた生物が大きくなり、
四季の中で観察出来る生物数が多いのは秋です👀
水温は20℃→10℃前後なので、ドライスーツで潜ります☃
陸上、水中どちらも寒くなりますが、
1年で1番と言ってもよいほど透視度が良くなります✨
そして、海の宝石と呼ばれるウミウシの種類が増えるシーズンです😻
春夏秋冬それぞれに見どころと出会いがありますので、
あなたの好きな生物や、好きな景色、ダイビングスタイルによって、
あなただけのベストシーズンがあると思います🎶
ダイビングは何月までできるのか?については、
結果、1年中いつでもダイビングは可能です🙌
『始めたい』『気になる』と思った時に始めるのが、
ダイビングのベストシーズンなのです🌟
あなたのダイビングライフをサポートできることを、楽しみにお待ちしております💖
些細なことでも気になる点は、こちらからお気軽にお問合せ下さい☺
ノリス公式「X}は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
日程:2024/8/25(日)
場所:舞子店・プール
担当:岡本清香
今回は二部制で行いました!
まず前半ご参加いただいた方は約1年ぶりの参加となりました。
少し忘れられているところもありましたので、思い出しながらの講習でした。
安全に潜るため、水中での体の動かし方からじっくり練習をし、
最後は身体も慣れてきてジャックナイフの練習も行っていきました。
南国へ遊びに行く時も今日学んだ事をしっかり思い出して楽しんできてください♪
そして次は1年間があかないように定期的に練習していきましょう!
後半の部は、約1カ月ぶりのご参加の方。
前回は水深約3mまで潜ることが出来ましたので今回は5mへチャレンジ!
そして練習の甲斐もあり、水深5mまで行く事ができました♪
初めてロングフィンで泳ぐので、綺麗に見えるロングフィンの使い方も実践しました。
次回は水中でよりスムーズに身体を使えるように練習を繰り返していきしましょう!
まず、よく言われるのが、ダイバーは他のスポーツでは味わう事のできない「無重力」という非日常感が体感できます!
水の中では浮き上がる力、「浮力」が働くので、地上に居るときより重力を感じません。
そして、最初は難しいですが、その浮力の調整が上手になると、浮きも沈みもしない無重力(ダイビングでいう中性浮力)を体験できるようになります。
水族館や映画などで観た生物が目の前に!
人気な生物で言えば、クマノミの仲間をはじめとするカラフルな魚たちや、ウミガメやイルカなど。
更に女性人気の高い、種類が多くその生態もまだまだ謎の部分が多いウミウシたち。
もちろん、それ以外にも沢山の海の生き物に出会うことができます!
海の中には、沈船があったり、洞窟や海底遺跡があったりします。
これらは比較的水深が深い所に多く、そこに行くにはダイバーのレベルを求められます。
しかし、こういったものは、やはりロマンを感じてしまいますよね!
陸上生活はもちろん、通常のダイビングすら味わう事のできない神秘的な雰囲気が味わえますよ。
サンゴと一言でいうものの、その形状は様々。
まず日本本土では海水浴等では見ることはほぼないでしょう。
しかしダイビングでは、ポイントによっては、サンゴが一面広がっており、まるでカラフルなお花畑のような世界が待っています。
そして、サンゴは多くの魚等の生物の住処にもなっているので、生物もたくさん見ることができるんですよ。
ナイトダイビングは文字通り夜の海に潜る事です。
夜の海は日中とは違う魅力がたくさん!
寝ている生物や、日中とは色が違う生物、夜行性の生物等と、同じ海でも日中とは全く違った表情を見せてくれます。
また、水中ライトで幻想的な雰囲気を楽しむこともできますよ。
海の中では、1度きりの出会いばかりです!
その貴重な時間・瞬間を写真や動画に収めることで記憶と記録のどちらにも残すことができます。
特に水中カメラを使っているダイバーは年々増加しています。
陸上でも写真撮影が好きな方、映え写真を求めている方は、ダイバーになれば、きっと海のすべてが被写体になることでしょう!
上記に紹介したものはまだまだほんの一部です。
何気なく過ぎてゆく日常に変化や刺激を加えたい方は、ぜひダイビングを始めてみてください。
もちろん、「海が好き」という方はダイビングをしない理由がありません。
しないと「損」と言っても過言ではないです。
海の中の世界は、期待を大きく超えてきます!
ぜひノリスで海の魅力を感じてください♪
ノリス公式「X}は毎日ポスト(つぶやき)中!
ぜひフォロー&リポストしてくださいね♪↓ ↓ ↓
https://twitter.com/noris_diving
日程:2024/8/26(日)
行先:徳島県・日和佐
引率・西村明人・石﨑光
報告:石﨑光
天候:晴れ
水温:28℃
ポイント:渡りの瀬・平家
キビナゴ・カンパチ・イサキ・
フリエリイボウミウシ・イセエビ・ハタンポ
クロホシイシモチ・ウツボ・ハナミノカサゴ
カザリイソギンチャクエビ・キイロウミウシ
ザラカイメンカクレエビ・アラリウミウシ
今回も日和佐ツアーに行ってまいりました!
いい天気!
ブリーフィンぐもバッチり?
先週よりは少し濁り気味ですが
なんだか幻想的な景色が広がってます!
キビナゴやいさき・その他ワイドなお魚さんたちさんも沢山!
少し流れがありましたがワイドを楽しむことが出来ました(^^ゞ
ガイドはいかがでしたか?
キイロウミウシも一眼
カザリイソギンチャクエビ!
やっぱりTGには出せない質感・・
欲しくなってしまいますね。
渡りの瀬ならでは!
二本目も連続で行っちゃいまス!
まずはウミウシの共食い!
キイボキヌハダウミウシ
ウミウシを共食いしちゃうんです。
共食い怖いなぁ
エビってこんなにかわいかったんですね。
やはりカメラの力は偉大。
迫力満点のスズメダイの群れ!
こいのぼりみたい( ;∀;)
ビンゴ生物!見つけられましたか?
紫のアオサハギ!
緑が多い中で珍しいですね!
洞窟の中も探検!
どこまで行けるでしょうか(笑)
ダイビングが終わったラみんなでお弁当!
カメラフォルダの中にいつの間に。。
最後はみんなで記念撮影!
今回もご参加いただきましてありがとうございます!
今週末のツアーは台風がーーーーー!
また次回のツアーでお会いしましょう!
バイバーイ!
日程:2024/8/24(土)
行先:兵庫県・舞子浜
引率・報告:西村明人
天候:晴れ
水温:24℃
ポイント:舞子浜
マダコ、シロウミウシ、アオウミウシ、アオリイカ
海開き最終日にダイビング講習を行ってきました✨
お父様とダイビングをする為に受験前に
ライセンスを取得!講習もいよいよ最終日
頑張っていきましょう~~~✊
準備中は熱中症にならないように水風呂で休憩をしながら!
本日はDM講習のF様にもサポートをしていただきます!
橋をバックにがんばるぞーーーー✊
水中に入る時はゆっくり耳抜きをしながら!
よゆーのピース✌
OW難関スキルのコンパス🧭
慎重に数字を合わせて進んでいきます!
無事コンパスも1発クリア~~~✨
空気の分け合う練習もバッチリ!
全てのスキルが驚くほどスムーズ!才能ありですね~~~✨
なんと中性浮力を取りながらも空泳げちゃう!素晴らし~~~
水中の生物もしっかり見てきました~~
タコが卵を守っています!すごい鋭いまなざし👀
お邪魔しました~~~
そして難なくスキルをクリアして見事
オープンウォーターダイバー認定🎆
サポートしていただいたF様もありがとうございました!
これからはドンドン上手になる為に
いっぱい潜りましょう~~~~🌟
日程:2024/8/21(水)-22(木)
行先:和歌山県・串本
引率・報告:西村
天候:晴れ
水温:25℃
ポイント:備前、住崎、グラスワールド
ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ、ネジリンボウ
ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP、アオリイカの卵
チンアナゴ、クマノミの卵、クエ、ジョーフィッシュ
キンメモドキ、アザハタ、オオモンハタ、キンギョハナダイ
お盆はプラーベートツアーで串本に行って来ました!
のんびり自分たちのペースでゆっくり潜れてサイコーでしたね🌟
天気もバツグンに良くTHE夏!のダイビングを楽しんで来ました!
チンナナゴ!水族館で人気の生物を
目の前で見ることができるのがダイビングの特権ですね~
クマノミの卵!
もうすぐ生まれてくる~~~しっかりお母さんが守ってくれてました!
ハチジョウタツ!
ダイビングをしていない人はこんなに小さな
タツノオトシゴがいるなんて思いもしないでしょうね~~
特大のクエ🌟
水中で漂うボス感😎圧巻!
ヒレナガネジリンボウ!
水温も温かく写真も近寄って撮れせてくれるいい子でした~🤩
いっぱい潜った後はお好み焼き!自分で作るスタイルって
やっぱり楽しいですね~~~お腹パンパンに食べて
明日もいっぱい潜るぞ~~~~
2日目は海況もとっても良くなり昨日より
より快適にダイビングが出来ました~
まずは世にも奇妙な形をしたお魚!ニシキフウライウオ!
そのお隣にいたのがホソフウライウオ
超レア生物!わたしも8年間の中で初めて見て
大興奮!!!
串本といえばこの子!ジョーフィッシュ
とっても元気で体も全身が見えるくらい出てきてくれました!
こちらもレア生物!ホタテツノハゼSP!
通常の勝ちと違うカラーリング!ラッキー🌟
夏といえばアザハタのとキンメモドキが共生する
神秘的なシーンが見られるのが一つの楽しみ
群れが形を変えて生き物の帳に動くのが
本当に綺麗~~~~✨
まるで1つの生き物みたい!!!
最後にピカチュウも見れていっぱい
レア生物を見れて大満足!!!!!
最後はしっかり安全停止をして締めくくり!
楽しい時間は本当にあっという間😢
リクエストだからこそできることがたくさん!
ご参加いただきありがとうございました!!!
又いつでもリクエストお待ちしております~~~🎆