スキューバダイビングに限ったことではなく、他のスポーツや専門分野では
様々な専門用語が使用されています。
これからダイビングを始めようと思っている方や、既にダイバーの方でも
「まだこんな言葉聞いた事無かった
「え?何その用語?」
と言ったことがあるかもしれませんね。
基本的にはダイビング中に使う用語なのですべて大切ですが、
今回はその中でも特に知っておいてほしい基本的な用語を紹介していきます
器材関連の用語
ダイビングで使用する器材に関しては普段聞きなれない物も多い
のですが、その中でも2つほど紹介します
マスク
いわゆる水中メガネで、同じような用途のもので言いますと、
水泳やスキーでは「ゴーグル」と呼ばれています。
それらをダイビングでは「マスク」と言います。
また、ダイビングのものは水泳やスキーの物とは違い、
目だけではなく、鼻まで覆われています。
シリンダー
少し前までは「タンク(スクーバタンク)」と言われていましたが
現在はこのように呼びます。
しかし「タンク」も間違いではなく、ダイビングの指導団体の中で混在
している状態ではありますが、世界的にスタンダードな言い方は
現在「シリンダー」なのです。
素材はスチール製とアルミ製があり、
中身は、よく「酸素ボンベ」と勘違いされる方もおられるのですが
単なる「空気」です。ただ専用のコンプレッサーにより高圧縮に
充填されているのです。
ダイビング中の用語
次はダイビング中、ダイビングをする事自体で使用される
簡単な専門用語です
エントリー/エキジット
それぞれダイビングの開始(エントリー)、終了(エキジット)のこと。
簡単に言えば、入水がエントリー、退水がエキジットです。
また、潜水時間を計測する為に、エントリー時間、
エキジット時間の確認が必要となります(ダイブコンピュータを
確認すれば一発ではありますが)。
ハンドシグナル
車を運転しているときに警察官や警備員が交通整理のために
手で行う「進行」「停止」などの指示を目にしたことが
あると思います
水中では陸とは違い会話をすることが出来ないので
ハンドシグナルを使ってコミュニケーションを取り
空気の残量を教えるたり、状況確認をすることができます!
スクイズ(スクイーズ)
野球でよく聞くこの言葉、
ダイビングでは全く意味が変わってきます。
潜降時に水圧が増すにつれて、水圧が空気を
圧縮することにより起こる現象です。
レジャープールなどで潜って、水中で耳が少し詰まったような
感覚になったことがある方も多いのではないでしょうか
ダイビング中にスクイズが起こる場所としては主に耳、マスク、
ドライスーツで起こり、
風邪気味の時は基本的にダイビングをしてはいけませんが、
無理に潜ると副鼻腔(サイナス)にスクイズが起こる
事もあります。
また、まれに詰め物をした歯の内部で起きることもあります。
圧平衡
飛行機に乗ると上昇・下降時、耳が少し詰まった感覚になりますよね!
これも先程述べたばかりのスクイズの一種です。
そしてダイビング中に耳に起こるスクイズを解消することを
【耳抜き】と言います。
耳抜きについての内容はこちら(原理から便利グッズまで紹介)
中性浮力
よく映像で見る事の多いダイバーの基本的なスキル(技術)です!
基本的なスキルと言いつつも、ある意味最重要スキル
といっても過言ではありません。
中性浮力とは簡単に言うと「浮も沈みもしない状態」で
イメージするならヘリコプターが地面から一定の高さで
止まっている映像を見たことがあると思います。
それの水中バージョンと思ってください。
ダイバーとしては中性浮力をマスターすることで、
水中で自身の浮力をコントロールし適材適所で自由自在に
浮いたり沈んだりできるようになります。
海の中には傷つけてはいけない珊瑚や触れてはいけない生物がいたり、
底が見えないほどのドロップオフもあります。そういう場面に
遭遇したらあなたはどうしますか?
中性浮力ができるできないで、楽しむことができるダイビングの幅、
潜るポイント、しいてはダイビングそのものの安全度合まで
変わってきてしまうのです
このスキルをマスターするには練習あるのみ!
ノリスでは自社プールを大阪店と神戸舞子店に2つ完備!
誰でも簡単に練習することができますよ!
どなたでもお気軽にご相談くださいね!
もちろんダイビングショップからのお問い合わせもお待ちしております!
ダイビングスタイルの用語
最後にダイビングスタイル。
ダイビングスタイルって単に潜るだけじゃないのか!?
と思われる方がおられるかもしれませんが、結構奥が深いのです。
日本本州で言っても、関東と関西ですらその主流たるダイビング
スタイルが実は違うのです。
ボートダイビング
ボートダイビングは潜る場所まで船で行き、岸からではなく
海上からスタートするダイビングの事(岸からスタートするのは
ビーチダイビング)。
ビーチダイビングと違って、いきなり足のつかない水深から
ダイビングなので、はしごやロープにつかまり水面に
浮かんだ状態でダイビングをスタートするので
より海の広さを体感することが出来ます
先に述べました関西・関東それぞれの主流は
関西:ボートダイビング
関東:ビーチダイビング
です。あくまで主流なので、関西でもビーチダイビングのポイントは
ありますし、関東でもボートダイビングで潜る所も多くあります。
余談ですが、ボートの形にも色々あり、とくに海外では特徴的なものも
多いです。それらボートの形状によってエントリー・エキジットの
ルールがあります。
スキンダイビング
スキンダイビングとは、スキューバダイビング器材などの
水中呼吸装置を使わず自分の息だけで潜水をすることとで、
素潜りともいわれています。
身軽な装備だけで潜るので自由に水中の魚たちと泳ぐことができ、
誰でも気軽に楽しむことができますよ
ちなみにこのコース、現在正式名称では
「アドヴァンスドスノーケラー」コースと言います。
フリーダイビング
フリーダイビングはスキンダイビングに「競技規則」を加えて、
安全に潜ることの大切さを知って、体に何が起こっているのかを
理解したうえで行うダイビングスタイルです!
ノリスは関西初・唯一のPADIフリーダイビングセンター登録をして活動しています!
このようにスキューバダイビングではいろいろな専門用語が使用されています。
今回紹介したのは基本的な用語の一部です。
次紹介するときは、少し難しい?用語を紹介していきたいと思います。
お楽しみに~