※掲載の了承いただいたお客様のみを掲載しています。
兵庫県ダイビングツアー【ダイバーデビュー!✨】10/26
ダイビングデータ
日程:2025/10/26(日)
行先:兵庫県
引率・報告:西村明人・戸枝恵依
天候:曇り
水温:23.7℃
★今回の実習のお客さまの声はこちら → お客さまの声
出会った生き物

マダイ、コロダイ、キュウセン、ホタテウミヘビ、アカエイ、
フレリトゲアメフラシなどなど
海の思い出、おめでとうございます
10/26にオープンウォーター講習を行いました!
器材の準備と、コンパスの練習をしたらいざ海へ!

練習通りにナビゲーションが出来ました!
水面スキルもスムーズにでき、皆様オープンウォーターダイバー認定です!


おめでとうございます!!👏
これからたくさんダイビング楽しみましょうね!
ご参加いただきありがとうございました!
★今回の実習のお客さまの声はこちら → お客さまの声

【理想の姿勢に近づけるために~スキンダイビング~】in舞子店プール10/24
2025年潜り納め一覧
今年も残り約2ヶ月・・・、時間の流れは早いですね😳
ということで、今回は各店の年末年始の近場ツアーを紹介します!
神戸舞子店、姫路店、岡山店の潜り納め

神戸舞子店、姫路店、岡山店は12/30(火)〜1/2(金)の3泊4日で人気の柏島へ!
ノリスでは企画する度、人気の柏島。
人気の理由は豊富な生物が見られるから😌

潜り納めも2026年の潜り始めも生物に囲まれること間違いなし♪
神戸三宮店の潜り納め

神戸三宮店は12/31(水)〜1/3(土)の3泊4日で柏島&竜串へ!
柏島の豊富な生物はもちろん、竜串では地形も楽しめちゃう♪
また、竜串も地形だけではなく、珍しいウミウシなどの生物もたくさん見られます!

生物も地形もよくばりましょう☺️
大阪店の潜り納め

大阪店は12/30(火)〜1/1(木)の2泊3日で古座・串本・須江の本州最南端をはしごします!
古座、串本では地形を楽しみながら生物探し♪

須江ではスーパービーチで魚に囲まれる!

HPで残席確認できますので、年末年始予定がない!?
って方はぜひツアーにいきましょう♪
【スキン&スクーバ練習♪】in舞子店プール10/19
兵庫県ダイビングツアー【久々の場所でDAD!】10/19
ダイビングデータ
日程:2025/10/19(日)
行先:兵庫県
引率・報告:長津誠人
天候:曇り
水温:24℃
今回のゴミ量:約7kg
出会った生き物

アオウミウシ、マダコ&卵、ゴンズイ、スナフグなどなど
海の思い出、おめでとうございます
10/19にDADを行いました!
今回は何が拾えるかな〜?
早速いきましょう♪
まずは・・・

アオウミウシ!
ゴミじゃないんかーい😆

ちゃんと拾ってますよ〜☺️

撮影者:H様
ゴミを拾いながら進むと、
穴の中にマダコと卵が😳

よく見たら卵に黒い点の目が見える!
ハッチアウトはいつだろう!?

生物も楽しみつつ、メインはゴミ拾い😌


なんか棒系が多い?

防波堤の方には安全靴が!
落とした人はどうやって帰ったんだろう🧐

戻っていたらゴンズイの群れ😳

撮影者:M様
ホタテウミヘビもいつもいるところじゃないところで発見!

またまた棒系と思ったら釣竿😳
その他にもエギやロープが大量!
.jpeg)
合計の重量は約7kgのゴミを拾いました!

また、次回もたくさん拾いましょうね!
参加いただきありがとうございました😌

クマノミを知ろう!
ダイバーでなくても名前くらいは耳にしたことがあるという方もおられるでしょう。
しかし、生態についてはノンダイバー・ビギナーダイバーの方は、あまり知らないという方が多いと思います。
既にダイバー歴がそこそのという方は生態も含めご存知の内容だとは思います。
今回は、そんな「クマノミ」について紹介させていただきます。

クマノミの種類
多くのダイバーに人気のクマノミはスズメダイの仲間です。
一番人気はカクレクマノミ♪
鮮やかなオレンジ色と白い縞模様が特徴の可愛らしい魚です(^^

クマノミの成魚に関してですが、この白い線の本数によって種類を見分けることもあります。
「1ハマ、2クマ、3カクレ」という感じに覚えやすい言葉があります。
白い線が
1本だと「ハマクマノミ」、2本だと「クマノミ」、3本だと「カクレクマノミ」と言う感じです。
ちなみに日本の海で見ることができるクマノミは上記の3種を含めた合計6種類です。
不思議な生態①
さらに驚きなのは性別の仕組みです。

群れの中で一番大きい個体がメス、次に大きいのがオス、それ以外は未成熟。
メスがいなくなると、オスがメスに性転換するという不思議な生態を持っています。
不思議な生態⓶
クマノミはイソギンチャクと共生することで知られていますが、実はイソギンチャクに毒を発生させないような粘膜を持っているのです👀
だから、イソギンチャクの中にいても平気なんですね!

「共生」に関してはお互いに利益の有る「相利共生」です。
クマノミのメリットは大型魚などの外敵から守ってもらう。
イソギンチャクのメリットは、クマノミの食べ残しの提供(無意識でしょうが)と水の循環による栄養分の供給。
このような話を聞いていると、某映画に関して数点疑問が浮かんでしまうのがダイバーの悲しい性ですね(笑)。
ぜひ、ダイビング中に見かけたら、上記の話を思い出しながらじっくり観察してみてくださいね。
兵庫県ダイビングツアー【新たなレスキューダイバー誕生!】10/4
ダイビングデータ
日程:2025/10/4(土)
行先:兵庫県
引率・報告:長津誠人
天候:曇り
水温:24.2℃
海の思い出、おめでとうございます
10/4にレスキューダイバーの講習を行いました!
まずはプールでやったことを陸上でおさらい。
どういった流れかも思い出していざ海へ!
生憎の雨ですが、どんどんやっていきましょう!
行方不明者の探し方や、水中で意識不明者の引き上げ方、
水面での人工呼吸、器材の外し方・・・
やることたくさん!

溺れてる人を見つけたら、行動開始!
目を離さないように近づいて助けましょう。

意識がなくなって沈んでいいってしまうかもしれません。
そんなことが起こっても冷静に対処していきましょう😌
でも、一番は自分の安全です!
陸上にあげる方法も多数あるので、自分がやりやすい方法を見つけていきましょう♪
あげても油断せずCPR等をして・・・・
おめでとうございます!
レスキューダイバー認定です!
間を開けるとレスキューのやり方も忘れてしまうので、定期的にやっていきましょう♪
参加いただきありがとうございました!

お客様の声【ダイバー認定!】おめでとうございます
※掲載の了承いただいたお客様のみを掲載しています。




















